北海道の行政書士あけやま事務所
- 全国対応
地元で、手軽に、迅速に、リスクゼロの返金保証付き。
英語でもわかりやすく、親切丁寧にビザ申請をサポートします。
ご相談は「行政書士あけやま事務所」にお任せください。
当事務所は、外国籍の従業員が多い「ニセコ町」で、この地の宿泊業・観光産業を対象に、在留許可(ビザ)申請サポートと、補助金申請サポートをメインの業務に取り扱っております。
ビザ(査証)・在留資格・国際結婚手続き・会社設立手続きと経営者ビザ・永住申請・日本国籍取得(帰化申請)など取り扱っています。
行政機関に提出する書類は、手続きが複雑で面倒です。
行政書士は、そのようなことに不慣れな外国人の方々の日本在留をバックアップします。
手続きや必要書類の説明を英語でもわかりやすく解説いたします。
在留資格の申請ではご本人が申請人となりますが、外国人業務の専門家である申請取次資格のある行政書士にお任せいただければ原則、ご本人が役所に出向く必要はありません。希望する申請内容が日本のルールに合っているかどうかを相談することができて、よりスムーズな手続きが可能となります。
万が一不許可の場合、再申請・再々申請まで無料。
それでも不許可だったら、返金保証付きの成功報酬制を採用しております。
私は若いころ、イタリアのミラノにある日系ホテルで駐在勤務をした経験があります。
1990年代後半、当時は通貨もユーロになる前の、古き良きヨーロッパの面影があったのですが、日常生活では不便なことも多く、アジア人故の理不尽な差別を受けるなど、嫌なことや苦労したことも多々ありました。なによりも、イタリア語が話せず、英語も通じない異国の地での生活は、最初は日々生きていくだけでも大変…という状況でした。
20年以上たったいま、その当時を振り返ってみると、すべてが良い思い出で、刺激的で楽しい5年間でした。
いま、日本社会のグローバル化に伴い、年々増加している外国籍の方々も、日々の暮らしや仕事の中で、同じように大変なことや、不安が大きいだろうと思ったことがきっかけで、ビザ申請や法的手続きのサポートサービスを始めようと考えました。
国際業務に精通した行政書士がお客様の個々のケースによってアドバイスさせて頂き、手続き上のコンサルティング、諸手続まで、専門的知識に基づきサポートいたします。
ご依頼者様のお話をじっくりお伺いし、お悩み、ご相談に対する手続き等のご案内、ご提案いたします。お客様の一番身近な相談相手として、お手続をご支援させていただきます。
事務所所在地の北海道ニセコ町は、国際的なウインターリゾート地として世界から注目され、観光業も盛んで、外国人移住者の方も多い地域です。
27年間の観光業での実務経験を活かし、裏方としてこの町の観光業を支援させていただくことで、町の発展に貢献したいと考えています。
まずは、ご相談からお気軽にお問い合わせください。
- 住所
- 北海道虻田郡ニセコ町字ニセコ386番地24
ニセコヴィレッジ403号室
- 業務
- 永住許可申請
- 在留資格ビザ
- 帰化申請
- 国際結婚
- 日本国籍取得
- 外国人による会社設立
- 対応エリア
- 全国
- 電話
-
080-6526-4425
0136-55-8582電話連絡の際は、「在留資格行政書士検索ネット」を見たと一言お伝えください。
- 営業時間
- 平日10:00-22:00
土日は事前予約により対応します。
お気軽にお問い合わせください。
※現在は、新型コロナウィルス感染症の状況を考慮し、Zoomでの面談を推奨しております。
また、リモート対応でよろしければ、全国からのご依頼をお受けいたします。
- 代表者
- 行政書士 明山 崇
北海道行政書士会 小樽支部所属
≪保有資格≫
行政書士 / 海事代理士 / 宅建士 /
ファイナンシャルプランナー2級 / 総合旅行業務取扱管理者
JAOS認定留学カウンセラー
総合旅程管理主任者
- リンク
- オフィシャルサイト
- 料金の目安
- まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
個別の依頼案件の内容により、ご相談に応じます。
- その他
-
平日は22時まで無料相談に対応
羊蹄山から50km圏内、札幌市内・後志・胆振管内は出張料無料で訪問相談対応≪事務所のミッション≫
①日本にいる外国人の方々が、活き活きと夢を持って働き、「日本に来てよかった」と心から思う人を1人でも多くでも多く増やすこと。②観光業に携わるすべての人が、自信と誇りを持って働き、「この仕事に就いてよかった」と心から思う人を1人でも多く増やすこと。
これらを実現することによって、今後益々のグローバル化と少子高齢化の進む、観光立国北海道の地域経済の発展と、社会の活性化に貢献することを目指して、事業を行って参ります。
本日のオススメ専門家をピックアップ
在留資格行政書士検索ネットの最新コラム
-
トピックス 令和3年7月にオンラインによる在留手続に関するアンケートが実施されました。 -
トピックス 新型コロナウイルス感染症に関する取組について -
トピックス 在留資格認定証明書交付申請の代理人がいない場合等の入国手続について -
トピックス 2022年10月11日に水際措置が緩和されることに伴う変更事項 -
トピックス 在留資格認定証明書の有効期限が経過した方の在留資格認定証明書交付申請 -
トピックス 小企業の外国人従業員に対する研修等支援助成金 追加募集の受付を開始! -
トピックス ウクライナ避難民 日本語研修費に最大50万円 東京都 -
トピックス 分野の特定技能に係る業務区分の再編について -
トピックス 「特定技能」について -
トピックス 外国人ドライバーの可能性「永住権あれば戦力になる」